五行説「水」のタイプ(腎・膀胱経)

水

五行「水」のタイプ

五行に対応する臓器・・・「腎」
五臓に対応する腑・・・「膀胱」
※東洋医学では内臓のことを臓腑(ぞうふ)といいます。
五臓が所属する季節・・・「冬」
五臓の開口部(からだの外に開く穴)・・・「耳」
五臓から栄養を受け取る部位・・・「骨」
五臓の変調で変化が現れる分泌液・・・「唾(つば)」
変調が現れる対表面・・・「髪」
五臓に宿る神・・・志」
変調を招きやすい外気・・・「寒」
変調を招きやすい動作・・・「立」
変調した時の顔色・・・「黒」
変調を起こす、または変調した時の感情・・・「恐」
変調した時に多い症状・・・「欠(あくび)」
変調した時の体臭や口臭・・・「腐」
変調したときに好む味・・・「鹹(しおからい)」

冬は寒さで腎臓・膀胱経が滞りやすくなります。また、不安や恐怖心が強くなり、ビクビクしやすく、この恐怖心も腎を傷つけて、膀胱や婦人科系疾患、下半身の冷え、耳の不調などが起こりやすくなります。耳鳴り、めまい、難聴、中耳炎など。

水の特徴

水は、下へと沈静していく性質をもっています。
水は人との関係が深く、「人間関係」「人脈」や物事の流れを作ると言われています。

経絡「腎・膀胱経」と美容

この経絡が滞ると・・・。
・肌がくすみ、黒っぽくなる。
・はれぼったいまぶた。
・肌のハリがなくなる。
・首とアゴがつながったような二重アゴ。
・首のシワが多い。
・全身の冷え。
・足のむくみ。
・足首がない。
・小指の爪が割れる。
・バスト、ヒップが下がる。
というような肌トラブルが生じたり体型になります。

対策

【食事】
見た目が黒いもの、冬が旬のもの、しょっぱいもの。
黒酢、黒ゴマ、黒豆、玄米、ぜんまい、ごぼう、なす、しめじ、しいたけ、鯉、うなぎ、すっぽん、
牡蠣、昆布、シジミ、もずく、ひじきetc
むくみを改善してくれる「はとむぎ茶」の作り方もご参考ください。

水に関係するこれらの食材は「腎経」「膀胱経」の経絡の滞りをスムーズにするとともに、冷え性や腰痛、枝毛といった悩みにも良いといわれています。

【その他】
水が整うと、全体にスレンダーな体型になります。
人間関係、人とのつながりを良好にしてくれるので、結婚運アップ、最高のパートナーに出会える確立もアップです(^^)/

関連記事

  1. モンテケア

    スリムボディ&不調改善が叶う贅沢ケア【モンテ施術例】

  2. 雪だるま

    ツライ冷え性|原因と対策

  3. 雪

    土用、大寒です。冷えと胃の不調にご注意を。

  4. お腹痩せ

    ポッコリお腹を解消したい!vol.3

  5. 美脚

    むくみの救世主!フェレナリフトスパッツ

  6. キレイな二の腕

    二の腕痩せしたい!(腕のねじれ編)

Reclat ~リクラ~

地下鉄「久屋大通駅」①出口徒歩1分。

 

TEL 052-961-7780

 

名古屋市中区丸の内3-20-29

【営業時間】
11時~21時(最終受付:20時)

【定休日】 日・祝日
※休日、時間外施術応相談。

  1. 体重計

    ご卒業後も痩せています!~うれしいご感想~

  2. 脚

    足首くびれができた!ケア&生活習慣

  3. モンテ

    1度でも実感、続けるとこんなに!?【メリハリダイエット(…

  4. ビフォーアフター

    痩せた&浮腫まなくなった!~食べヤセ&ケア事例~

  5. オーガニックランチ

    食べすぎた!という時の対策。